ブログ
BLOG

ブログ

2024/02/19
学習コラム
小学生英語と中学生英語 溝にはまらないために。
小学校で学ぶ英語と中学で学ぶ英語の間ににはつながりはありません。

広い、深い溝があります。

小学校の英語は英語に触れる機会をつくるのが目標です。

達成すべき目標は明確にはありません。

700単語近くを学びますが、書けるようになるわけでもなく、正確に読めるわけでもなく、意味や品詞を覚えるわけでもありません。

イラストが満載の教科書で、線で結ぶだけです。

わからなければ周りの子に聞いてその場を済ませてます。

なんとなく英語を言えばどうにかなるので、変な癖がついたりします。

先生は英語で考えようなどと無茶なことを言います。


中1の教科書の最初の5~6のレッスンは小学校英語の復習です。

中学の先生は小学校で学んだことが定着している前提で授業をすすめます。

本当は定着していないと思っているはずですが、生徒さん達のノートなどを見ても本当にさらっとした説明(説明になっていない)しかないので、わかっている前提で進めているんだろうなという印象です。

発音記号は指導しません。教科書にはしっかり掲載されています。

目的語や補語などという文法用語が出てきますが、細かい説明はありません。

QRコードを使えば音声が聞け、タブレットを使えば、教科書制作会社のHP上で有意義なコンテンツが利用できます。

でも、QRコードは使わないし、タブレットは学校に預けてあります。

小学校にしても中学校にしても、授業はきっかけ作りでしかないです。

興味をいかにもたせて、生徒各自に自発的に勉強させるか?

要するに、外国語を自学自習していけと言っているのと同じです。これは昔からそうです。

格差が生まれるのは当然ですが、学校教育は機会の均等が基本なので、定着度は気にしません。

ここが誤解されているところです。学校はできるようにしてくれる場所だと錯覚している。


ここに生徒各自の日本語の理解力・語彙力・運用力の差が絡んできます。

日本語を見て、時制とか主語とかそんなモノを客観視できる生徒はそう多くありません。

間違った英文を見て、意味の通じる日本語に訳せないと脳内で自然に自分に理解できる日本語に変換してしまいます。

英語のミスには気づきません。



小5・小6で大きく個人差がついています。でも、それを学校の中で意識することはないはずです。

「〇〇ちゃんは頭がいいから」で処理してしまいますし。

中1になったら、be動詞と一般動詞の使い分けができない生徒がかなりいます。

でも、これまでの授業で

「What sport do like?」とか先生に聞かれて

「I am like baseball.」とか間違って答えても、OKと言われてきたので、頭の中で正しい処理を受け入れることができません。

人称代名詞の格変化とかまとめて覚えません。

文法の説明も徹底していません。


35人いれば、学力差、性格、授業態度、集中力、何一つ同じではないです。

その集団にきっかえを与えることはできても、一方的に説明することができても、双方向は難しいです。

先生とマンツーマンで英語を運用するとしたら、その他の生徒はダレます。

授業内で全員ができるように繰り返し説明するのも難しいです。わかっている生徒はダレ、できない子は英語の場合、できない原因はもっと初期の部分にあります。



宿題にワークが配られますが、ワークに書けと指定されるので、繰り返しが難しいです。

テストは、結局従来型のテストとリスニングテストです。

単語力がない生徒にとっては地獄の時間です。古文よりきついと思います。


中1の最初にそうならないためにも、小学生からきちんと単語を覚え、文を暗唱しましょう。

中1、2生の人は、学年末が終わったら、まずは中1の英作文が100%できるようにしましょう。



創俊では、小学生から発音記号などしっかり指導します。






アーカイブ
ARCHIVE